人気ブログランキング | 話題のタグを見る

被覆支廠2・3号棟解体へ

広島市内最大級の被爆建物「旧陸軍被覆支廠」(南区)について、広島県は2日、所有する3棟のうち1号棟の外観を保存し、2,3号棟を解体する原案を固めた。概算費用は8億円を見込んでおり、2020年度の着手を目指して20年度当初予算の編成を進める。
「物言わぬ被爆者」の価値を重んじる市民の反発は必至で、原案に対する反応を探りながら方向性を確定させる。
県は9月、建物が老朽化して地震で倒壊する危険性があるとして、安全対策をすると表明。10月には3棟のそれぞれについて、耐震化、外観保存、解体の方向性を示す6パターンを公表していた。関係者によると県は爆心地に近い最も近い1号棟を保存し、2,3号棟を解体・撤去する案を採用し、近く公表する。
県の原案によると、外観を保存する1号棟は西側の外壁を補強し、震度6強の地震でも近くの民家などに被害が出ないようにする。屋根なども改修・補修し、21年度の完了を目指す。並行して建物の利活用の在り方を、国や市とともに探る考え。耐震化して内部を活用する可能性も残す。
2,3号棟の解体は、20年度に設計し、22年度末までに終えると見込む。解体に先立ち、仮想現実(VR)の最新技術を用いて、1号棟を含む3棟の現在の姿をデジタル保存する。
3棟は建築から106年がたつ。県は昨年12月、いったんは敷地内に被爆証言を聞く建物(平屋約130平方メートル)を新設するのを柱とした改修案をまとめた。しかし、県議会最大会派の自民議連から将来の財政負担の重さを懸念する声が出たため、方針を転換。安全対策の検討を進めていた。
残る1棟は国が保有し、中国財務局(中区)が管理する。関係者によると、国も解体を含めて検討しているという。
【中国新聞 2019.12.03】
被覆支廠2・3号棟解体へ_d0328255_23170538.jpg

被覆支廠2・3号棟解体へ_d0328255_23170365.jpg
旧陸軍被覆支廠 1枚目:2・3号棟 2枚目:4号棟(国所有)(2019年11月撮影)


保存か解体かで時折話題に挙がっていたこの被覆支廠。ここにきて俄かに注目度が高まってきた様子だ。
1~4号棟が縦列に並ぶこの建物群、敷地外の路地を歩くだけでも相当な規模であるのが実感できる。確かにこれだけの建物をすべて保存し、耐震化を施して公開、あるいは活用するというのは現実的ではない気もする。
しかし、1棟だけの保存というのであれば、せめて躯体の強度対策もして内部も活用してもらいたいものである。原爆の生き証人としてももちろんのこと、RC造として先駆けの建築ということでとても貴重な遺産だ。外観だけの保存では後者としての価値はほぼ失われる。

# by mago_emon2 | 2019-12-03 23:29 | 伝統的建造物

 

レトロな町並み散策しようー邑南町阿須那地区で4日催し

邑南町阿須那地区の住民有志たちが11月4日、同地区の賀茂神社周辺で、かつて旅館や雑貨店だった建物を活用したイベント「ぶらあすな」を開く。映画上演や雑貨販売などがあり、イベントを通じて地区を散策してもらい、趣のある町並みの魅力を知ってほしいと初めて企画した。
レトロな雰囲気が漂う元「斉藤旅館」では、老夫婦の穏やかな暮らしぶりを描いたドキュメンタリー映画「人生フルーツ」を上演する。元雑貨店には、浜田市の地球堂模型店が出店。ミニ四駆のコース走行を体験できる。他にもアクセサリーや花の雑貨の販売、飲食コーナーを設ける。
同地区は1950年代まで牛馬市で賑わったが、現在は空き店舗が目立つ。実行委員会代表で同地区の会社員平龍さん(40)は「子どもからお年寄りまで一緒に楽しんでほしい」と来場を呼びかけている。
上映会は午前10時半と午後2時の2回あり、各回定員約30人。一般800円、中高生500円。実行委050(5207)6290。
【中国新聞 2019.10.27】

レトロな町並み散策しようー邑南町阿須那地区で4日催し_d0328255_09581906.jpg

レトロな町並み散策しようー邑南町阿須那地区で4日催し_d0328255_09582208.jpg
阿須那の町並と旧斉藤旅館

阿須那地区は記事の通り以前は牛馬市をはじめ商業が盛んで、今でも小規模ながら濃厚な町並も残っている。こういう小さな町でのこのような取組は応援したいものだ。
今回に限らず、定期的に催され地域の歴史や町並や建物の貴重さを知る人が少しずつでも増えれば嬉しいことだ。

# by mago_emon2 | 2019-10-27 10:01 | 町並イベント

 

大正期の面影 翁座活用調査

府中市は11月、同市上下町の芝居小屋「翁座」の本格的な保存、活用に向けて調査を始める。国内でも数少ない大正期の木造芝居小屋としての「価値」に注目。2022年度の完成を見据え、市文化財への指定を視野に、復元や観光利用に向けた改修をする。
市は、耐震調査と改修設計を目的に、19年度一般会計予算に1千万円を計上した。その後、有識者や観光協会でつくる市の活用検討会のメンバー藤田盟児・奈良女子大教授から8月に「文化財としての価値が高く元の姿に戻すべきだ」との評価を受け、改修計画を変更。市の文化財指定と観光活用を視野に入れ、改修すると決めた。
当初予算を20年度に繰り越し、建設当時の構造や工法の調査費340万円を19年度補正予算に盛り込んだ。20年度は改修の設計や活用方法を検討し、21年度に工事を着手する考え。歌舞伎や落語、芝居、地元住民の集まりなどでの利用を想定し、調査結果を踏まえて具体的な改修規模を判断する。
翁座は、地元有志の出資で1925年に完成。2階建てで、かつては歌舞伎公演や映画上映があり、娯楽の拠点として親しまれた。回り舞台や花道、桟敷席のほか、奈落が今もある。白壁の町並みが残る上下の中心部を代表する木造建築として、現在は住民有志でつくる上下まちづくり協議会が管理。天領上下ひなまつりや見学会などで利用している。建物維持のため修繕を重ね、受け継ぐ先を探していた町内の所有者から昨年12月、市が寄贈を受けた。
市観光課の浅野昌樹課長は「国内でも数少ない木造の芝居小屋を再生し、文化財としての価値を向上させることで観光振興にも役立てたい」としている。
【中国新聞 2019.10.05】

大正期の面影 翁座活用調査_d0328255_10052238.jpg

大正期の面影 翁座活用調査_d0328255_10052458.jpg
翁座の建物と内部(2016年撮影)

翁座は何度か内部を見学したことがある。一回はガイドの方も居られ、回り舞台や奈落、その他多くの構造や仕掛けなどを説明してもらった。
芝居小屋の建物がほぼ原形どおりに残る例は非常に珍しい。ただ現状では公開される日が限定されていることが少々残念である。
聴くところによると消防法等の基準に適合できていないため、常時公開はできないと云われていた。
今回調査・活用に向けて具体的な計画が示されたことは大きな前進だろう。多くの人に知ってもらえるよう動いてもらいたいものである。

# by mago_emon2 | 2019-10-06 10:14 | 伝統的建造物

 

竹原駅前でEVレンタルー町並み保存地区や大久野島 周遊を

竹原市観光協会は10月1日、JR竹原駅前に、JR西日本レンタカー&リース(兵庫県尼崎市)から受託してレンタカーの営業拠点を設ける。当面は試験的に1人乗りの電気自動車(EV)2台を置く。町並み保存地区や大久野島(忠海町)、湯坂温泉郷(西野町)など、広域に散らばる市内の観光スポットの周遊を促すのが狙い。
駅前の市観光協会案内所内に営業所を設け、12月28日までは、トヨタの「コムス」2台を配して1日3千円で貸し出す。電動バイク2台も置く。利用状況を見て継続するかどうかを判断する。それ以外の車種は予約時に希望を聞き、JR西日本レンタカー&リースの別の営業所から運ぶ。
同駅を利用する観光客の大半は、約1キロ先の同市本町にある国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)の町並み保存地区を目的地にする。3駅先の忠海駅の対岸にあって、「ウサギの島」として知られる大久野島、賀茂川沿いにある湯坂温泉郷などを一緒に巡るケースは少ないため、同協会が対策を練っていた。
営業時間は午前8時半~午後5時。現在請け負っている電動アシスト自転車の貸し出しも継続する。同協会は「多くの人に利用してもらい、観光消費額の増加にもつなげたい」としている。
【中国新聞 2019.09.18】
竹原駅前でEVレンタルー町並み保存地区や大久野島 周遊を_d0328255_21493196.jpg
忠海地区の町並

竹原の重伝建地区だけを訪ねて終わりだと滞在時間も短く、要はお金を落としてくれないのはやはり市にとっては悩みの種であることは確かだろう。他の地域と併せた広域周遊型の訪問客を市内に留める効果もあるだろうし、興味深い試みではあると感じる。
忠海地区にしても大久野島だけでなく、竹原の重伝建地区ほどではないが訪ねる価値のある古い町並が残っている。
ただ一人乗りの車両のみだけではなく、軽自動車辺りを常駐させても小グループの需要に応えられるのではと思うものの、一方でレンタカーの拠点性としてはちょっと弱い気がする。ローカル線上の中小観光都市に過ぎないわけだから。
まずは需要を探ってみてというところか。続報を楽しみにしたい。

# by mago_emon2 | 2019-09-18 21:51 | その他

 

飲食店に限らず活用探るーテナント撤退 府中の「恋しき」

府中市府中町にある旧料亭旅館の複合施設「恋しき」の主力テナントの飲食店撤退から、3カ月近くがたつ。地元企業や市などが出資する運営会社は、新たなテナントを探すが進展は見えない。本格的な日本庭園も備える国の登録有形文化財の建物は、市を代表する観光資源であるとして、飲食店に限定せずに活用策の検討を始めた。
旅館として明治初期に創業した恋しきは、3階建ての母屋と5棟の離れ、庭園からなる。運営会社は、情緒ある空間を生かし、市民や観光客の憩いの場を活用のコンセプトとしている。2018年度は約2万7千人が利用した。
しかし3月末、母屋で12年から営業していた主力テナントの和風レストラン・宴会場は不採算を理由に撤退。運営会社は、複数の飲食関係の業者に入居を打診したが「具体的に何も決まっていない」という。現在、母屋は活用されておらず、離れで観光案内書が営業し、回廊式の日本庭園は一般開放されている。
府中商工会議所会頭で、運営会社の北川祐治社長は「人が集う仕組みを考えていかなくてはいけない」と強調。廃業した旅館からリニューアルした07年以降、複数の業者が営業してきた飲食店にこだわらずに活用を模索するという。
運営会社はテナント賃料を主な収入源として施設を維持、管理している。店撤退による収入源を受け、恋しきの支援として市は、庭園の維持管理に150万円の補助を決めた。森川祐司観光戦略推進担当部長は「恋しきの維持は大前提。地域振興を図るためにも、市も積極的に関わっていく」とのスタンスだ。
井伏鱒二や吉川英治や文豪も滞在し、戦後は地元企業の商談の場などとして活用されてきた施設。北川社長は「府中の宝であり、残すもの。再び魅力ある施設にしたい」と話す。
【中国新聞 2019.06.27】
飲食店に限らず活用探るーテナント撤退 府中の「恋しき」_d0328255_21511176.jpg

4月の飲食店撤退との記事の続報。
文化財級の価値のある貴重な建物が遊んでいるのはもったいない。
家屋でも空き家になり管理が行き届きにくくなると一気に傷みが生じやすくなる。それは文化財の建物とて同じことだ。
市が買い取って公的に管理し、あくまで建物を公開し見てもらうよう整備してもらいたいと個人的には思うところだ。小さな喫茶室を設けるのもよいだろう。
飲食店として営業している時に一度利用したことがある。そのとき離れは法事客が使われていたようだが、そのような臨時での貸切扱い利用にも応じる施設にしてもよいだろう。


# by mago_emon2 | 2019-06-27 21:52 | 伝統的建造物