人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「ポニョ」の港町、渋滞対策で広島県が新提案

アニメ映画の「崖の上のポニョ」の舞台イメージとして知られる広島県福山市鞆の浦地区。江戸時代の港町の景観が残り観光客に人気のエリアだが、道幅が狭く交通渋滞が多発する問題を抱える。広島県はこの地区で渋滞解消などを狙う様々な対策を検討してきたが、2014年12月7日、新たなプランを提案した。
新たなプランは、地元住民との協議会で提示。既存県道を部分的に拡幅して待避所としたり、電柱を地中化したりすることなどで車両通行の円滑化を狙う内容だ。15年度の取り組みとして提案した。12年に同県が示した、地区の山側にトンネルを掘削してバイパスを建設する方針については、具体的なプランの提案を先送りした。
この問題に対して県はもともと、同地区の港湾部を埋立てて道路橋を架設する計画を提示。しかし、「景観を破壊する」と住民の一部が反対し、訴訟に発展した。結局、県はこの案を撤回し、その後に示したのがトンネル案。だがトンネル案にも、住民の一部から反対の声が上がっていた。
12月7日の協議会で県が示したプランには、渋滞解消策に加えて、高潮対策として既存護岸を増築する計画の案も盛り込まれている。
鞆の浦に面している護岸について、04年の台風で高さ不足のために越流が生じた箇所があることを指摘して、増築を提案した。優先度が特に高いとした箇所は、観光名所となっている鞆港の常夜灯付近の西地区とその東側の道越地区で、延長は約300m程度だ。常夜灯より西側の江之浦元町地区から焚場地区までの延長約300mについても、高さ不足を理由として、幅3mの管理道路が付いた護岸の整備を提案した。
県は、これらの渋滞対策や高潮対策を15年度予算案に計上することを目指し、今後も住民に対する説明と意見交換に努める考えだ。
【「日経コンストラクション」 2015.01.12号】

「ポニョ」の港町、渋滞対策で広島県が新提案_d0328255_21414358.jpg

常夜灯付近(満潮時の様子)

この記事で驚いたのが「護岸の増築」という新しい提案だ。
確かに常夜灯付近は江戸時代からの「雁木」と呼ばれる階段状の船着場がそのまま残っており、満潮時にはその多くが水没する。高潮の折には越流してしまうこともあるのだろう。
ただ増築といっても埋立地などの港湾部で行われているコンクリート擁壁による護岸では景観が台無しである。港の景観と常夜灯、古い建物の間を遮断してしまうことになる。これはある意味、架橋よりも景観に与える影響が大きい。
ついつい架橋問題ばかりに眼が向いていたが、確かに常夜灯付近は護岸と呼べるものがない。探訪や観光で一時的に訪ねるだけだったこともあり、高潮や越流被害を受けるという点については、私は思いもしなかった。
何卒提案が通らないでほしいと思うが、住んでいる方々にとってはまた話は別。高潮被害に遭っては元も子もないのである。東日本大震災を契機に、未曾有の災害の想定というのも現実として考えなくてはいけない情勢になってきている。

# by mago_emon2 | 2015-01-14 21:55 | 鞆の架橋計画と町並保存  

「國安家住宅」買取へ

岩国市は、錦帯橋近くにある国登録有形文化財で江戸時代の町家建築「國安家住宅」を買い取り、2015年度に観光交流拠点として改修、整備する。16年春の観光シーズンに間に合うよう、同年3月頃の供用開始を予定している。
國安家住宅は、江戸時代から鬢付け油を製造販売していた松金屋の建物。1930年に閉店後、國安家が買い取った。現在は使用されていない。
錦帯橋周辺の同市岩国・横山地区では、住民や学識経験者たちでつくる委員会が13年度、城下町のたたずまいや錦帯橋と歩んできた暮らしを魅力として生かすまちづくりの事業計画をまとめた。既存建物の活用や交流施設の整備を求める住民の意見を踏まえ、市は國安家住宅うぃ観光交流拠点として活用できないかを検討、所有者と買い取りに向けて話し合いを進めてきた。
市によると、14年度中に土地と建物を取得。15年度に、柱を補強するなどの改修工事を実施する。取得と改修にかかる費用は約1億円を見込む。パンフレットを置くなどの観光案内機能のほか、休憩スペースやトイレを設ける計画で、観光客が気軽に立ち寄れる施設を目指す。地域の集会所としても活用する。
【「中国新聞」2015.01.01】

「國安家住宅」買取へ_d0328255_11315426.jpg

國安家住宅(右手前)

錦帯橋を挟んで、かつて右岸側は城内地であり、左岸側は町人町であった。
観光客は橋を渡って城内地側は一通り巡るものの、町人町地区に足を踏み入れる人はほとんどいない。
この地区は國安家をはじめとして伝統的な町家建築、洋風建築が多く、古い町並として十分なものが残っている。
旧町名を表示するなど、わずかに外来客を意識した色が感じられるが、建物の改修等が行われた旧家は全くなく、それがある意味貴重といえる。
このような町並は、やがて徐々に古い建物が取壊されやがて家並から歴史を感じ取ることが困難となる。それを食い止めるには、外来客を誘導しそれを意識した町の改造を行う事も一つの手である。
それが度を過ぎるとまた問題ではある。そのあたりの加減は難しいものではあるが、この國安家住宅を皮切りに、いい意味で町並が活性化してほしいものである。

# by mago_emon2 | 2015-01-04 11:47 | 伝統的建造物  

【雑記】幻の焼酎?

先日、東京都伊豆諸島南部にある青ヶ島という人口数百人だけの島の特産品、「青酎(あおちゅう)」を通販サイトで購入した。まことに旨くあと一口で瓶が空になる。
【雑記】幻の焼酎?_d0328255_21275622.jpg


この焼酎を知ったのは日テレ系の番組「ザ!鉄腕!DASH!」で以前企画されていたソーラーカー日本一周で何故かこの島にも寄り、そこでやっていたからで、その後地元の居酒屋に置いてあるのを見て驚いて、通販サイトで取り寄せたのだった。それ以来2回目で、今回は島内限定の原材料を用いた銘柄で、ネットによると、「極めて生産量が少ない」「幻の焼酎」とのことである。
青酎自体が幻の焼酎と呼ばれている節がある。
確かに、九州南部などで大量生産される知名度の高い焼酎に比べれば貴重なものなのかもしれないが、幻と銘打たれたものがネット通販で日本全国からたやすく入手できるというところで既に、「幻」ではない。現地の蔵元に赴いてそれでも入手できるかどうか、地元の人でも滅多に味わうことが出来ない酒だというのならわかるが・・・・・値段も高めとはいっても一般的な焼酎の平均額と比較して、せいぜい5割増程度。

それに比べればこちらは幻度が若干高いかもしれない。
【雑記】幻の焼酎?_d0328255_21271490.jpg


日本最南端の有人島として知られる波照間島で唯一蒸留されている泡盛で、基本的に島内で消費するものであり、島外にも出ないことはないが石垣島、沖縄本島と離れるにつれ相当な高値になり、その高額さからも幻と呼ばれるものである。
波照間島では売っているところが見たところなかったので石垣島に戻ってから求めたのだが、この100mlの極小瓶が800円もした。720mlの瓶もあったがとても買いたいと思える額ではなかったため断念した。
でもネットを見るとこれもビックリすることに販売されている。ただ、多くは品切れとか入荷待ちなどとなっており、特に一升瓶はそれこそ幻(入手困難さ、価格とも)といえるものかもしれない。

しかしそれにしても、この焼酎の例をとってもネット通販で入手できないものはかなり少なくなったなと実感する。

# by mago_emon2 | 2014-12-14 21:29 | 雑記  

高殿の改修工事が終了

たたら製鉄の遺構と集落が残る雲南市吉田町の国重要有形民俗文化財「菅谷たたら山内」にあり、全国で唯一現存する高殿様式での製鉄施設の改修工事が完了し30日、2年ぶりに一般公開を再開した。
高殿は木造平屋330平方メートル。内部には製鉄炉、砂鉄や炭を置いた土間が残る。1851年建造とみられ、1921年まで操業していた。屋根や柱に損傷が進んだため、所有する同市教委が2012年10月に改修を開始。はりや鉄骨を追加するなど補強もした。事業費は約1億8千万円。
同日あった式典には関係者約30人が出席。同市の速水雄一市長は「世界で唯一の産業遺産。まちづくりに生かして生きたい」とあいさつした。
(「中国新聞」2014.12.01)

高殿の改修工事が終了_d0328255_2325444.jpg

高殿(2012年撮影)
高殿の改修工事が終了_d0328255_23261346.jpg

吉田の市街地にはたたら製鉄、鉄山も営んだ大地主宅が土蔵を従えて残る

中国山地は砂鉄が豊富に取れるところで、江戸時代には山を切り崩し川で洗い流して砂鉄を得ていた。下流の地形が変わったといわれるほど盛んなものだった。
たたら製鉄は各地で行われていたが、高殿の遺構は貴重で、たたらといえばまず吉田というほど有名なところである。
高殿は10年以上前にはじめて訪ね、地元の人に案内して貰ったが、そこから数キロ離れた吉田の中心部に残る土蔵群を中心とした町並があることで、この遺構の価値も高まっているように思う。
吉田の町並と連携した取組も期待したいところだ。

# by mago_emon2 | 2014-12-03 23:32 | 老舗・伝統産業  

【雑記】地震と町並

先日、長野県北部を震源に発生した規模の大きな地震は、9月に町並探訪をしたばかりの地域でもあり心が痛んでいる。特に重要伝統的建造物群保存地区ともなっている白馬村青鬼集落、発生翌日頃集落への村道が崩壊しているとの情報を聞いており心配である。ただ以後続報が入ってこない。建物への被害はなかったのかと。

【雑記】地震と町並_d0328255_22531178.jpg

【雑記】地震と町並_d0328255_2254585.jpg


今回の地震は糸魚川から静岡への構造線に沿った動きで、専門家によると、今回動いたのは付近にある断層帯の一部で、今後南側に連なる別の断層帯が一度に動いて、わが国最大の内陸直下型地震とされている濃尾地震に匹敵するほどの大地震となる可能性も示唆されている。

地震大国ともいえるわが国、伝統的建物に限ってみてもとても不利な条件といえる。たとえば欧州でのそれは石造の建物が中心なのに対し、日本は圧倒的に木造建築が多い事もそれに拍車をかけている。

一度規模の大きい地震に見舞われると、古い町並を構成する建物は当時としては破格の頑丈かつ立派なつくりだったとはいえ、その修復は難しい。この5月に私は茨城県の真壁という町を訪ねたのだが、東日本大震災による爪痕が未だに濃く残っていて、ブルーシートや単管足場に覆われた古い建物が多く視界に入ってきて辛かった。ここも重伝建地区、青鬼地区同様、早く健全な姿を取り戻してほしい。

# by mago_emon2 | 2014-11-30 22:54 | 雑記