人気ブログランキング | 話題のタグを見る

宮島の門前町重伝建へ―東西2地区「異なる顔」

文化審議会が21日に重要伝統的建造物群保存地区の選定を答申した廿日市市宮島町の厳島神社周辺の門前町は、五重塔が立つ「塔之岡」と呼ばれる丘陵を挟んで東西の2地区に分かれ、成立過程や性格の異なる二つの顔を持っている。

より歴史が古いのは、厳島神社の南側にあり、神職や宮大工など神社、寺院の関係者の住居が立ち並んだとされる西町。戦国時代には成立していたとされている。小道に面して築かれた石垣や石段が、狭い傾斜地に並ぶ景観が特徴だ。

一方の東町は、江戸時代までに埋め立てによって築かれ、神社や寺院への参拝客たちの門前町として栄えた。海岸線に沿って弓形に通りが形成され、旅館や飲食店だった町家が通りに面して隙間なく立ち並ぶ。いぶし銀の瓦や軒裏の垂木配列、格子などの建築様式が町並みの統一感を醸す。

町家の間口は狭く、通りに面して母屋、中庭を挟んで台所や風呂などの建物を廊下でつなぐ配置が一般的。奥行きが深い「うなぎの寝床」だ。両地区には560戸があり、うち190戸が保存の必要な歴史的な建物とされている。

宮島は、第二次世界大戦で空襲被害がなく、1952年に文化財保護法に基づく国の特別名勝・特別史跡に指定されて以降、建物の建築には許可が必要となった。2003年に公益財団法人日本ナショナルトラスト(東京)による調査で、江戸時代から昭和初期までの伝統的建造物が100戸以上残っていると分かり、町並みを評価、保存する動きが始まった。

0506年に廿日市市教委による建物調査に携わった奈良女子大の藤田盟児教授(建築史)は「聖と俗、宗教と商業の二つの町で成り立っている重伝建は全国で初めてではないか」と意義を説明する。町家の外観は、赤いベンガラ塗りと黒や茶色の塗装を使い分けていたことも分かっている。

「華やかな町家の外観は他の地域にはない。今後の復元的修理でかつての雰囲気がよみがえれば、町並みを保存しつつ発展できる」と期待している。


***************************************


廿日市市宮島町の厳島神社の周辺に栄える門前町16.8ヘクタールが、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定される方針となった21日、地元の関係者からは町づくりの機運を高める機会になると期待の声が上がった。

住民組織の宮島町総代会長の正木文雄さん(71)は「まちづくりもこれからが本番だ」と歓迎した。宮島への観光客の大半は、世界遺産である厳島神社の拝観や弥山からの眺望、宮島水族館の見学などを楽しむ。宮島の町の形成過程や島民の暮らしを伝える建物の価値を認めた重伝建への指定は、「世界遺産の島の観光の新たな付加価値となる」と受け止める。

伝統的な町家を再評価し、町並みを守ろうとする新たな活動も始まった。今年4月、住民たちが「みやじまの町家に親しむ会」を設立。月に1回、町家の特徴を学ぶ勉強会を開いたり、町を歩いて実物を見学したりしている。代表の内山健さん(65)は「ソフト面から宮島の町並みの魅力を伝える末永い取り組みにしたい」と力を込める。

重伝建選定が正式に決まれば、所有者が同意し、伝統的建造物と認定される町家を改修する際はできるだけ建てられた時代の外観に戻すよう求められる一方、補助金支給の対象となる。江戸時代の広報や資材、意匠など、修理、改修にも注意が必要なため、市内の建築業者による勉強会も始まる予定だ。

松本太郎市長は「国に文化的価値が高いと認められ、市民の大きな誇りとなる。歴史と文化を守りつないできた宮島の町を全国にPRできる」とコメントを発表した。

【中国新聞 2021.05.22

 ※二つの記事を掲載しています(表題は一つ目の記事のものを示します)。


宮島の門前町重伝建へ―東西2地区「異なる顔」_d0328255_10344530.jpg

宮島の門前町重伝建へ―東西2地区「異なる顔」_d0328255_10345286.jpg

「西町」「東町」の各町並風景



宮島の重伝建選定への動きは住民への同意の取り付けにやや時間がかかったように思えるが、無事最終段階に達したということで間違いないところだろう。

宮島は厳島神社の世界遺産への登録後訪問客の急増に至った。重伝建への選定は一般には大きく認知されていないため、これによりさらに観光客が増加するということはないだろう。

むしろ、保存地区に指定された区域で観光客向けにあしらった店舗や施設の増加が抑制されるだろうことを期待したい。

町家地区では伝統的な建物が往時の姿を保ち、また取り戻すことで直接歴史や文化が感じ取れ、土産物屋の建ち並ぶ通りとの差別化が図られ、共存していく姿を期待したい。


by mago_emon2 | 2021-05-23 10:38 | 重伝建保存地区

 

<< 国有1棟「耐震化を」 被覆支廠... 呉YWCA建物 次代へ >>