人気ブログランキング | 話題のタグを見る

東城の町並み 様式など調査

庄原市東城町の住民グループ「東城路まちなみ協議会」が、町中心部にある古い建物について、建造時期や建築様式などの詳細調査を進めている。調査結果を基にガイドブックの作製を目指し、にぎわいづくりにつなげる。地元住民にも城下町の風情が残る町並みの特徴を再認識してもらう。
町中心部にある約800メートルにわたる商店筋「街道東城路」周辺が対象区域。いずれも国登録有形文化財で、明治時代の町家だった「三楽荘」や、昭和初期の建築様式が残る「ヤマモトロックマシン建物群」が立ち並ぶエリアで、所有者から建物の歴史や概要を聞いている。
調査の指導は、建築物の歴史に詳しい奈良女子大の藤田盟児とゼミ生3人が同町を訪れ、リストアップした民家や商店など約60軒のうち、約20軒を見て回った。建物のデザインや大きさ、窓の格子の形などの特徴から、建築時期を江戸―昭和期の年代に区分した。
藤田教授は「城下町は一般的に画一的な街並みになりがちだが、東城は一棟一棟に特色があって個性的だと感じる。各戸が個性を出しても柔軟に受け入れる土壌があったのでは」と推測している。
協議会は2020年度からガイドブック作りを本格化させる予定でいる。景観部会の樫原節男部会長(63)は「時代の変遷に伴う建物の特徴を記録し、住民や観光客に街並みの魅力をPRしたい」と意気込んでいる。

【中国新聞 2020.02.11】

東城の町並み 様式など調査_d0328255_20572042.jpg
東城の町並(旧三楽荘)


東城は交通の不便なところであるが、町並としてかなり良いものが残されている。藤田教授の分析の中で東城の町並の個性に着目されたところは貴重なことだ。商業もしっかりと栄えたことで今のこの町の姿がある。その重厚さ、奥行深さはもっと知られ生かされるべきものと思う。




by mago_emon2 | 2020-02-11 21:13 | 古い町並  

<< 可部の古民家守ろうー安佐北区「... 「重伝建」申請20年度に(宮島... >>