旧日銀広島支店の復元工事 3度目も入札不調
旧日銀広島支店は市重要文化財。復元工事では文化的価値を高めるため、被爆時にガラスが刺さった跡が残る壁などを保存し、後で取り付けた天井板や床材を撤去したり、壁を塗り直したりする。市は4日、文化財補修の実績がある大手ゼネコンなど11社を対象に指名競争入札をしたが、応札がなかった。
17年10月の最初の入札では1社が応札したが、再入札を含めて予定価格を上回った。18年3月は応札がなかった。市などによると、20年東京五輪の関連行事による人手不足に加え、リニア中央新幹線に関わる談合事件などで大手ゼネコンの指名停止が相次ぎ、入札への参加業者が減ったことも影響したとみられる。
工期は当初、17~19年度の3ヵ年だったが、18~19年度の2ヵ年に変更している。今回の不調で、さらなる見直しは必至となった。
市文化スポーツ部は「すぐに入札をやり直しても状況は変わりそうにない。時間をかけ、工事内容や事業の進め方などを再検討したい」としている。
旧日銀広島支店は1936年建設で、鉄筋3階地下1階延べ3214平方メートル。爆心地の南東約380メートルにある。改修後は2、3階部分に海外移民の歴史などを紹介する博物館を設けるほか、国重要文化財への指定を目指す。
【中国新聞 2018.09.08】


日銀広島支店の外観及び内部(2010年撮影)
旧日銀広島支店、被爆建物としても近代洋風建築としても非常に価値があり、しかもそれらを代表する建物といえるだろう。
建物自体は公開されており、時折企画展なども行われているが、十分活用されているとも、また貴重な建物として認知されているとは今ひとついえないものがある。
建築・土木業界の現場作業員の人手不足は近年深刻で、入札不調という言葉はあちこちで耳にする。
しかしこの業務では市はもしや、予定価格を低く見積していやしないだろうか。
それに大手業者でないと施工不可能な工事内容なのか。
その辺りの詳細が不明なだけに、もどかしいことである。
by mago_emon2 | 2018-09-08 22:30 | 伝統的建造物