人気ブログランキング | 話題のタグを見る

景観に統一感 にぎわい再び(三原市)

広島県は、統一感ある景観づくりで賑わいを取り戻す住民活動を市町と支援する「魅力あるまちなみづくり支援事業」のモデル地区に、三原市本町の「本町西国街道地区」を選んだ。かつての城下町に文化的価値の高い寺社が点在。住民主体の祭事が続いている点も踏まえ、観光客の増加が見込めると判断した。県市は担い手となる住民組織の来年度発足を目指す。
大正地区は、JR三原駅北西に位置する本町1~3丁目の約26ヘクタール。地区を東西に貫く市道の本町中央通りは、江戸期に西国街道として栄え、古い町家が今も残る。通りの北側には、国の重要文化財の山門がある宗光寺などの寺社が斜面に沿って立つ。
早春の「おひな祭り」や夏の「三原半どん夜市」を地元住民らが開いている。ただ、商業施設の郊外への進出などで近年は人通りが減少。景観づくりを機に活気を取り戻したいと、市が県の公募に応じた。県市は今後、電線の地中化や道路の石畳化など景観づくりに向けたハード事業の指針を決めるため、住民組織がワークショップを開いたり専門家を招いたりする経費を折半して負担する。
市は住民組織の設立に向けて調整中。市都市開発課は「町家や寺社は祭りやイベントの舞台ともなっており観光客を呼び込むポテンシャルがある。住民主体の活動をいかに持続させるかを考えたい」としている。
同事業は2014年に開始。これまでに宮島口(廿日市市)東城(庄原市)忠海(竹原市)の3地区を選定し、計2千万円を支出している。宮島口と東城はハード整備の指針がまとまった。
【中国新聞 2017.11.22】


景観に統一感 にぎわい再び(三原市)_d0328255_10211526.jpg
三原の町並 この近くに「西惣門跡」がある(2004年撮影)


三原市の城下町及び街道沿いの町並は、特に駅の北東側の造り酒屋を中心とした地区が国道バイパスの建設にあたり拡幅され、ほぼ壊滅している。さらにこの記事で触れられた北西側も、質量的に余り残っているとはいえない。私も当分の間、再訪していない町並だ。
しかし少ないながら残る商家の建物や寺社を取り込んで歴史の町をアピールする余地は残されていると思う。
ただ、観光客の取り込みといったとこに傾注しすぎると、結局は余り個性のない画一化されたものになりがちなので、その辺はバランスを持った取組としてほしいものだ。
しばらく注目しておきたい。


by mago_emon2 | 2017-11-23 10:22 | 古い町並  

<< 修理・修景 補助広げ前進 -重... 3階建て以上木造住宅減る(大崎... >>