3階建て以上木造住宅減る(大崎上島木江)
町によると、木江港では江戸末期から帆船が潮待ちし、造船業でも栄えた。大正期までに旅館や宴会場が並ぶ歓楽街になった。海と山に挟まれて平坦地が少ない事情から、木造3階建てが多く建てられたという。
戦後、鉄鋼船が主流になると、潮待ちする船が減り、歓楽街は活気を失った。その後、建物は民家として活用され、1980年代には15棟が残っていた。
郷土史に詳しい町住民課の秋山英雄さん(54)は「木造3階建て以上が群集して残ったのは全国でも珍しい」と説明する。一帯の写真は町の観光パンフレットも飾る。
しかし、どの建物も築100年前後になった。昨年までに10棟になり、ことしさらに、1棟が壊された。住んでいた70代の男性は「屋根や壁の補修に年間100万円余りかかった。行政の補助はなく、維持が難しかった」と振り返る。
現存する3階建て8棟と5階建て1棟のうち、居住者がいるのは3棟。他の2棟は倉庫、4棟は空き家だ。
町地域経営課の森下隆典課長は「歴史ある町並みを守りたいが、保全に向けた町民運動などがなければ、個人の財産に公金を投じるのは難しい」と話している。
【中国新聞 2017.10.31】

木江の集落は余り全国的には知られていないものの、その外観の独特さは特筆すべきものがある。
島の集落だったから大規模に開発され破壊されることなく、良くぞ残っていると私は思っているのだが、木造3階建の減少は私も実際眼にしてきたところである。
ここに載せた写真のような路地風景は他ではまず見られないもの。
一軒壊されると、連続した町並景観に風穴が開いて、かなり異なったものになる。
記事に掲載されている森下課長の言葉は、重伝建地区などとして公の保存が行われていない古い町並の現実そのものである。
by mago_emon2 | 2017-11-01 22:51 | 古い町並