人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鞆まちづくり新局面

福山市鞆町の鞆港埋め立て、架橋計画が白紙に戻った後の同町のまちづくりが、枝広直幹市長の誕生で新局面を迎えた。広島県との連携強化による課題解決に期待がある一方、「地元の多様な意見を聞いて」と求める声もある。地域の将来像を共有し、まちづくりを加速させるか、住民が注目している。
9月に就任した枝広市長は、開会中の市議会本会議で「交通処理や防災対策はまちづくりの根幹」とし、県事業の早期実現に向けて地元との橋渡しに努めるスタンスを説明した。さらに「(架橋の代替案の)山側トンネル案は、しかるべき時期に件から住民に具体的な説明をし、議論をしていただきたい」と延べた。
湯崎英彦知事が約30年来の架橋計画を撤回して4年余り。この間、架橋推進を掲げていた羽田皓前市長との間に溝が生じ、トップ同士の対話がほとんどできなかった経緯がある。一方、枝広市長は9月の就任直後に湯崎知事と面会。鞆のまちづくりを含む課題について、定期的に意見交換していくことで合意した。
市議会からは、連携のスピード感を評価する声が上がる。一方で「市長の交代であたかも前に進む錯覚だと困る。地元と意見交換をし、鞆に寄り添ってもらいたい」との注文もあった。
まちづくり前進の鍵となりそうなのが、市が2017年度中の策定を目指すまちづくりビジョンだ。市は5日、ビジョン策定のための2回目の住民ワークショップ(WS)を開く。枝広市長は海外出張のため参加できないものの、「将来を見据えたビジョンを、住民との合意を元に策定していきたい」と強調する。
住民との徹底した対話と、道路や防災の事業を担う県との連携―。両方のバランスが求められる。
【中国新聞 2016.10.01】

鞆まちづくり新局面_d0328255_23031253.jpg


市長の交代は確かに鞆の町にとって色々な面で好材料だろうが、鞆のような昔ながらの港町には地元民のさまざまなしがらみというか複雑な感情が交錯し、全町民納得という形に着陸するのは難しい。ただそれぞれの機嫌をとって具体的な手を拱いているようだったら、結局これまでと同じことになるだろう。
この問題に関しては私はあくまでよそ者であり、政治の力に委ねるというようなことも私は言いたくない。
ただ交通問題の解消と文化財、古い町並の保存。これが両立する形で早い解決を迎えてほしいと願うだけだ。


by mago_emon2 | 2016-10-05 23:03 | 鞆の架橋計画と町並保存

 

<< 街道の趣 どう守る 街道の古民家 人集う場に >>