マッサン経済効果7億円
ドラマは市が舞台の一つとなり、主人公のモデルでニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝(1894~1979年)の生家のある町並み保存地区(本町)などでロケもあった。竹原商工会議所が14年11月1日~3日と15年1月17,18日、同地区と近くの道の駅たけはら、JR竹原駅などでアンケートを実施。市外からの観光客936人から回答を得た。飲食費は平均2397円、土産代は同3182円。市内に宿泊した人は回答者の8.6%にあたる81人だった。
保存地区には、ともに市重要文化財の森川邸、松阪邸と、市歴史民俗資料館、光本邸の有料4施設があり、放映期間中は計8万7156人が入館した。前年同期より増えた人数5万5255人、アンケートではじいた1人あたり消費額、宿泊者の割合、宿泊費などから直接効果額を4億2500万円とした。
各種商品などの原材料費やイベントの人件費といった間接効果額は2億6700万円。合わせて6億9200万円を経済効果とした。
市全体の観光客数も伸びた。市産業振興課によると、13年の94万5061人から、ドラマ放映があった14年は119万3832人に増えた。15年は集計中だが、14年を超えているという。
【中国新聞 2016.01.21】

竹原は古い町並としてかなり全国的な知名度が増したことだろう。
しかしわたし個人的には、観光客でごった返す竹原は少々違和感を覚える。自宅から1時間圏内にある町並だが、実際ここ数年探訪ペースが落ちている。
この記事を見て、以前の静かだった竹原を少々懐かしんでいる。
by mago_emon2 | 2016-01-24 14:59 | 重伝建保存地区