人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鞆混雑緩和の検証実験

広島県が、鞆港埋め立て・架橋計画を撤回した福山市鞆町で、車の流れを変えることで混雑を緩和できるかどうか検証する実験を、7月16,17日の両日と同19日に実施する方向で調整していることが24日、分かった。16,17日は地元に協力を求めて通勤時間帯に行う計画。19日は観光客に車で町中心部に入らないよう呼び掛け、効果を確かめる。
町中心部を通る県道鞆松永線は道幅が狭く、車と歩行者で混み合う。朝のラッシュ時は市中心部に向かう車が多い。このため、16,17日の実験は、鞆松永線の車両の通行を原則、市中心部方面に向う車だけになるよう誘導する。沼隈方面に向うドライバーには、別の市道を使うよう促す。
観光客対象の19日は終日を予定。沼隈方面からは観光で訪ねるドライバーに、町中心部を通らないよう求める。鞆の浦を見渡せる県道「グリーンライン」や市道「スカイライン」を迂回路として、町中心部に近い駐車場まで行くよう勧める方針でいる。
【中国新聞 2015.06.25】

鞆混雑緩和の検証実験_d0328255_2228334.jpg
鞆混雑緩和の検証実験_d0328255_22281131.jpg


鞆の中心部にあるこの道、西側の沼隈地区に通じていることもあり車の往来が多く、また生活道路でもあるこことからそれらの車両で混雑する。私も何度もここを車で走ったことがあるが離合が困難な箇所も多く、交通の大きな障害となっている。
また、観光客も歩くこの界隈では散策中に危険が伴うことにもなる。
同じ紙面に湯崎県知事と羽田福山市長のやり取りも載っているが、代案に提示されたトンネル整備も、反対派がいるようで計画が進んでいない。市外中心のこの狭い街路に多くの車が行交い混雑する状態は、当面の間は避けられそうにない。この企画はそれを少しでも緩和させようと、苦肉の策を模索するような取組だ。
現状で最も効果的なのは、一方通行制の採用だ。迂回路を設ける方法と信号機等で規制する方法があるが、前者は迂回路の確保が困難で、後者は待ち時間の増大が問題となる。
でもそうした思い切った策を採らないと解決法はないと思われる。この実験が何らかの成果を上げ、最終的に架橋にもトンネルにも依らない解決法に着陸することが出来ればよいのだが。

by mago_emon2 | 2015-06-27 22:42 | 鞆の架橋計画と町並保存

 

<< 上下の翁座 補修スタート 映画ロケを機に・・―石川県加賀市 >>