人気ブログランキング | 話題のタグを見る

呉YWCA建物 次代へ

旧海軍施設で築80年以上たつ呉市幸町の呉YWCAの建物を次代へ残そうと、関係者が県建築士会呉地区支部と共同へ保存改修のプロジェクトを進めている。インターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を4月末まで行っている。
歳月を感じさせる洋館風の建物は、木造2階建て延べ559平方メートル。JR呉線と川、道路に囲まれた敷地に立ち、ホールや交流スペースなど計14室を備える。建築年ははっきりしないが、1940年ごろの資料に記載があり、海軍の被服倉庫だったとされる。
戦後に進駐した英連邦軍に接収された後、女性の社会参画などを進める国際団体の支部として48年に発足した呉YWCAが拠点とし、寄付を集めて購入した。英会話や絵画、書道教室などのほか、バザーや子どものフリースペースにも利用されてきた。
近年は建物の老化が著しく、壁の痛みや2階の床のひずみなどが目立つようになった。取壊しや売却も検討したが、歴史ある建物を残すべきだとの声が上がり、現在は改修しながらの保存活用を目指す。
300万円を目標にCFサイト「モーションギャラリー」で資金を募っている。呉YWCAの発足100年へ建物を継承しようと「会館百年プロジェクト」と銘打つ。家頭昌子理事(59)は「みんなの憩いの場として、これからも建物を大切に守り育てていきたい」と話している。
【中国新聞 2021.04.01】

呉YWCA建物 次代へ_d0328255_21311691.jpg
呉YWCAの建物


この建物、小さな谷川から丘が立ち上がる際に建っており、高い石垣の上に建てられていること、地形に即した独特の平面的形状をしていることからもその存在感を大きいものにしている。
加えて歴史的価値もあることから、この取組が軌道に乗ることを願いたい。


# by mago_emon2 | 2021-04-02 21:38 | 伝統的建造物  

重伝建 来月末までに申請(宮島の歴史的町並み)

廿日市市の松本太郎市長は9日、世界遺産の島・宮島の歴史的な町並みを保全するため3月末までに、国へ重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)選定の申請をする方針を明らかにした。12月までの選定を目指す。

対象エリアは、町家通り一帯から大願寺、大聖院にかけての約16.8ヘクタール。同地域にある約560戸のうち江戸時代から昭和初期までに建てられた「伝統的建造物」は189戸あり、これまでに69%に当たる131戸の所有者から同意を得られたという。国は「所有者の7割の同意が必要」としており、その基準を満たしたと判断した。

国の重伝建に選定された場合、伝統的建造物の所有者は土地の地価税や固定資産税が非課税となる優遇措置がある。ただ、所有者にとっては復元的な改修をするには一定の費用がかかるほか、空き家になるなどして所有者が活用策を決めていない物件も多い。市は当初、19年度中の申請を目指したが、幅広い同意を得るのに時間がかかり、作業がずれ込んでいた。

市は今後も、島の歴史的な建造物を守り、後世に残す意義を住民たちに丁寧に説明する。また選定された場合、記念のシンポジウムを開くことも計画する。

【中国新聞 2021.02.10

重伝建 来月末までに申請(宮島の歴史的町並み)_d0328255_19490960.jpg


重伝建 来月末までに申請(宮島の歴史的町並み)_d0328255_19491467.jpg

土産物屋街裏手の「町家通り」の町並(2020.03撮影)



丁度1年前、重伝建に向けての記事を記録している。その時は今年度中に申請を目指していたとされるが、住民の同意取り付けがややネックとなったようだ。重伝建への具体的な動きが始まって既に5年経過している。選定されることがすべてではないとはいえ、続報に注目したい。


# by mago_emon2 | 2021-02-11 19:49 | 古い町並  

地元観光 音戸高が発信 「甲子園」出場 ガイド役も

呉市音戸町の音戸高の生徒が、3分間の動画で観光地を紹介するコンテスト「観光甲子園」に出場するなど、町の魅力を発信する活動に力を入れている。地元への愛着を育む狙いで授業の一環として取り組み、地域のガイド役を頼まれる例も出ている。

12年生の14人は今月中旬、広島経済同友会呉支部の依頼で町内のガイドを務めた。企業経営者たち20人を、老舗呉服店を改装したカフェ「天仁庵」や、戦国武将毛利元就の末子の元為が開いたとされる法専寺に案内した。

昔ながらの風情を残す鰯浜地区の路地では、古風な洋館を前に生徒会長の2年椋田聖矢(さとや)さん(17)が「このモダンな建物は呉銀行の支店でした」などと解説した。

同支部は、音戸高が市内で唯一、観光甲子園に出場すると知ってガイドを依頼した。畦(うね)淳造支部長は「しっかり研究しており、感服した。地元を愛する子どもの育成が地域の活性化につながる」と話した。

観光甲子園は一般社団法人ネクストツーリズム(神戸市)が主催するコンテストで、同校は2年生が「訪日観光」1年生が「日本遺産」の部門に出品している。121日には決勝大会へ進出するチームが発表される予定だ。

動画を編集した2年石川美貴さん(17)は「決勝に残りたい。動画を見て、音戸に多くの人が訪れてほしい」と願う。坂根保広校長は「地域をテーマにした価値ある学びを続けていく」と話す。

【中国新聞 2020.11.25】


地元観光 音戸高が発信 「甲子園」出場 ガイド役も_d0328255_19331737.jpg


地元観光 音戸高が発信 「甲子園」出場 ガイド役も_d0328255_19333229.jpg
旧呉銀行支店の建物(上) 呉服店を利用した「天仁庵」(下)


観光甲子園なるものを私は良く知らなかったが観光庁も後援する結構大きな取組のようだ。古い町並や建物が残っていても、以前は全く地元の人から認識されないままのところも、再訪してみるといつの間にか訪問者を迎え入れる施設が出来ていたりして、実は水面下では動いていたのかと思ったりする。

高校生がこの観光甲子園に参加するということで、町並や建物に関心が高まり、少しずつでも訪問者に知るところとなってもらいたいものだ。記事にある洋館や旧呉服店など、「高品質」な素材も残っている。


# by mago_emon2 | 2020-11-26 19:43 | その他  

町並み保存地区 拡大検討(竹原)

竹原市教委は、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定されている町並み保存地区(本町)の対象エリア拡大に向けた検討に乗り出す。地区周辺にも歴史ある建物が数多く残っているが、改修の補助や規制がなく取り壊されるケースが増えているため。一帯の住民を対象に、各物件の現状などを訪ねるアンケートを始めた。
江戸期から製塩が基幹産業だった竹原市で、同地区一帯には塩田経営者や商家の住宅が集まった。地区の面積は約5ヘクタールで、1982年12月に県内初の重伝建に選ばれた。現存する約350件の建造物のうち、江戸期の建築が約20件、明治期が約40件。83世帯156人が住む(4月1日時点)。
市は今回、周囲の約10ヘクタールの区域について重伝建の追加申請の可能性を検討する。国の登録有形文化財である旧日の丸写真館(本町)や、市重要文化財の旧森川家住宅(中央)など、貴重な建造物が多く含まれる。
観光客から「どこからが重伝建なのか分からない」と言われるほど広い範囲で風情ある町並みを形成しているが、現時点では周囲には改修などの規制はない。空き家となった物件が取り壊されるケースも増えているという。
アンケートは、市教委と重伝建内の住民でつくる竹原町並保存会が共同で実施する。対象は同地区内も含め、一体の自治会に加入している計436世帯。自宅を将来にわたって残す意思の有無や行政に求める支援策、必要な防災対策などを尋ねる。16日までの回答を求めている。
市教委文化生涯学習課は「歴史ある町並みは竹原の象徴。広範囲で守られるよう。まずはアンケートで重伝建のエリア拡大が可能かどうかを見極めたい」としている。
【中国新聞 2020.11.07】

町並み保存地区 拡大検討(竹原)_d0328255_19114122.jpg
森川家住宅


町並み保存地区 拡大検討(竹原)_d0328255_19283493.jpg
港町の町並

竹原の古い町並の中心は本町に代表される商家群だが、森川家住宅のある川を挟んだ西側、南側の港町界隈にも見応えのある旧家・町並が残されている。港町地区は今回検討の対象外のようだが良い動きだと思う。
竹原は近年訪問者が増加したこともあり、面的に保存されることを願いたい。


# by mago_emon2 | 2020-11-07 19:32 | 重伝建保存地区  

伝建 終わらぬ復旧 ―鳥取中部地震きょう4年(倉吉)-

鳥取県中部を襲った最大震度6弱の地震から21日で4年。倉吉市中心部の白壁土蔵群と赤瓦で知られる観光名所で、国選定の打吹玉川伝統的建造物群保存地区(伝建地区)の復旧作業が長引いている。市教委は2019年度の完工を目指していたが、所有者の高齢化などで修理できた建物はなお8割にとどまっている。
江戸期-昭和初期の商家が連なる9.2ヘクタールの伝建地区。16年10月21日午後2時7分の地震により、保存対象の「特定物件」349棟のうち7割で白壁や屋根の崩落、傾きなどの被害が出た。大半は個人所有の住宅や店舗。市教委は修理費の80%を上限800万円補助する文化庁の制度活用を進めてきたが、自己負担も生じ、「自分の後に住む人がいない」などと修理に踏み切れない高齢者が多い。
損傷した242棟のうち9月末までに修理を終えたのは184棟。工事中は11棟で計81%。20年度中の工事予定も12棟にとどまる。観光客の眼に付く建物の修理は進んでいるが、土蔵や付属屋を含め3~7棟所有し、母屋以外は手が回らない世帯も目立つという。
市教委は「風雨で傷まないよう応急的な修理を勧めるなど、1軒ずつ丁寧に対応したい。新型コロナウイルス感染拡大で減った観光客が回復しており、修理する意欲が高まれば」と話す。
地震では倉吉市、北栄町、湯梨浜町で震度6弱、三朝町などで震度5弱を観測。県内の住家被害は全壊18棟、半壊312棟、一部破損1万5078棟の計1万5408棟に上った。重傷8人、軽傷17人で死者はいなかった。
【中国新聞 2020.10.21】


伝建 終わらぬ復旧 ―鳥取中部地震きょう4年(倉吉)-_d0328255_21583013.jpg


伝建 終わらぬ復旧 ―鳥取中部地震きょう4年(倉吉)-_d0328255_21583567.jpg
倉吉の町並(2020.04撮影)

倉吉の町は仕事で訪ねることも多く、地震後の姿も見てきたが当分の間ブルーシートに覆われた建物を目にした。
記事にあるように完全復旧にはまだまだのようではあるが、今年の春訪ねた時は表向きはほぼ旧に復したというイメージを抱いた。
しかし実際の所、災害はある程度建物の更新を促すものというのは致し方無いところであろう・・。



# by mago_emon2 | 2020-10-21 22:05 | 重伝建保存地区