人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鞆港の雁木 大規模修復へ

広島県は年内に、福山市鞆町の歴史的な港湾施設である階段状の石積み「雁木」の復元に着手する。長年の潮にさらされて傷み、下部の砂利や土が抜け出して崩壊の恐れがあるため。市教委によると、鞆港の北側と東側の雁木の大掛かりな修復は、幕末から明治とされる築造以来、初めて。
県東部建設事務所によると、本年度は北側(46メートル)の復元を始める。長さ1.5メートル前後の石材約210個を取り外し、下部の状況を確認。土が抜けるのを防ぐシートを敷き、石材下の流出した砕石を補充、石材を築造当時の状態に敷き直す。
応急的な補修に使われてきたコンクリートは剥がし、なくなっている石材は、笠岡市の北木島産の石材で補う。工期は2017年7月までを見込む。続いて、隣り合う東側(68メートル)を復元する。工事に合わせて、市教委と県教委が細部の構造を確認し、発掘調査をする。
鞆港西側にある1818年築造の大雁木(42メートル)は1989年に修復を終えた。県は防災対策の一環で、雁木の背後に、台風や津波時に起こす起伏式ゲートを整備する方針だが、工事時期は未定としている。
鞆港の雁木は00年、常夜灯などとともに市と県が埋蔵文化財に位置付けた。市教委は、鞆港ほど連続して残っているのは全国で例がないとする。県東部建設事務所は「多くの人が注目している。文化財としての価値を守りながら安全な施設に復元し、後世に残したい」とする。
【中国新聞 2016.10.21】

鞆港の雁木 大規模修復へ_d0328255_21441032.jpg

鞆港の雁木 大規模修復へ_d0328255_21441817.jpg
雁木の残る港の風景。石積には所々ゆがみの見られる箇所がある(2013年撮影)

雁木は地域によっては雪道でも歩道を快適に歩けるための木製の構造を差すが、ここではこの写真のような船着場に設けられた階段状の石積のことをいう。町並とともに港湾的な遺構も質量ともに優れたものがあり、改修保存されるのは喜ばしいことだ。それも外観上は極力原形を保持するように工夫されるようで、期待したい。
雁木をはじめとした港の風景があることで、古い港町の町並の価値も高まるものだ。


by mago_emon2 | 2016-10-21 21:56 | 鞆の架橋計画と町並保存  

<< 被服支廠 活用策探る 街道の趣 どう守る >>